計算機通論・同演習
Introduction to Computer Systems and Practice
制御工学コース 第2年次 前学期 選択必修 4単位
担当教官名 石川 聖二
平成11年4月20日更新
- 目的
情報化社会の基盤となるコンピュータの、
動作の基本原理を理解させることを主たる目的とし、
データ表現、論理回路の設計、CPUの構成と動作等を、
CAIおよびプログラミングの演習を交えて習得させる.
- 授業計画
- コンピュータの基本概念−歴史・構成・利用
- データ表現と演算
- 論理回路−スイッチング素子の構成・組合せ論理回路・順序論理回路
- CPUの基本動作
- コンピュータの周辺機器−記憶装置、入出力機器
- コンピュータの将来
- 評価方法
以下の、講義・演習での各評価を総合して、本科目の評価とする。
講義:出席状況・授業中の態度および試験
演習:出席状況・授業中の態度およびレポート
- 履修上の注意事項
授業は1週に2コマ(講義と演習)がある。
単位の取得のためには、両方を受講しなければならない。
- 教科書・参考書
- 木村 他:図解コンピュータ概論−ハードウェア(オーム社)