データ処理工学

Data Processing and Its Applications
制御工学コース  第3年次  前学期  選択必修  2単位
担当教官名 古谷 忠義

平成11年4月20日更新


  1. 目的
  2. 計算機の発展に伴って、計測された信号や各種のデータを処理することによって 本当に知りたい情報を取り出すことが可能となった。 特徴抽出やパターン認識あるいは雑音の除去などの応用へと 理論的展開がわかるように、基礎からこの講義は開始される。 主としてディジタル計算機による信号処理が講授される。


  3. 授業計画
    1. サンプル値定理 [フーリエ級数、フーリエ変換、パーサバルの等式]
    2. 確率的信号 [ランダム、ストカスティック信号、平均、分散、相関]
    3. パワ・スペクトル [相関関数、スペクトル関数]
    4. フィルタリング [オン・ライン計算、ウィナーフィルタ、カルマンフィルタ]


  4. 評価方法
  5. 期末試験で評価するが、詳細は未定。


  6. 履修上の注意事項
  7. 特になし。


  8. 教科書・参考書(教科書:なし、参考書:1〜4)
    1. 谷荻隆嗣:ディジタル信号処理の理論I(コロナ社)
    2. 添田喬、他:信号処理の基礎と応用(日新出版)
    3. 木村英紀:ディジタル信号処理と制御(昭晃堂)
    4. 森下巌、小畑秀文:信号処理(計測自動制御学会)


制御コースシラバス目次へ戻る