制御要素設計

Control Element Design
制御工学コース  第2年次  前学期  選択必修  2単位
担当教官名 浜松 弘

平成11年4月20日更新


  1. 目的
  2. 本講義では、制御要素設計の初等的知能を与え、 機械設計に必要な基礎的常識の育成を目的とする。 まず機械要素の種類から始め、 機械の仕様・特性および性能について設計要点を説明する。 さらに、設計工学の基礎としての機構解析や コンピュータシミュレーションの応用およびロボット機構設計へと言及する。


  3. 授業計画
  4. 以下に示す項目に関する演習を行い、毎週レポートを提出させる。
    1. 制御要素設計概要
    2. 機構学概論
    3. 機械要素
    4. リンク機構
    5. 動力伝達機構
    6. 瞬間中心I
    7. 瞬間中心II
    8. 機構解析I
    9. 機構解析II
    10. ロボット機構要素
    11. ロボット機構解析I
    12. ロボット機構解析II
    13. 同次変換
    14. 機構の動力学


  5. 評価方法
  6. 基本的には、期末のレポート結果を重視するが、 その他、適時行う小テストの結果や出席状況も評価の対象とする。


  7. 履修上の注意事項
  8. 本講義を十分理解するためには、「線形代数学」、「幾何学」、「解析学T」の 科目をよく理解しておくと有利である。


  9. 教科書・参考書(教科書:なし、参考書:1、2)
    1. 相沢龍彦:CAE「新製品開発・設計支援コンピュータツール」(共立出版)
    2. 小川 潔:機構学(森北出版)


制御コースシラバス目次へ戻る