電機基礎理論T
Electric Circuits and Machinery I
制御工学コース 第2年次 前学期 選択必修 2単位
担当教官名 黒木 秀一
平成11年4月20日更新
- 目的
制御工学に必要な電気機器の基礎理論として
電気回路理論を習得させ、かつ基本的な問題を解く能力を育成する。
本講義で扱う回路は線形、受動、集中定数系であり、
制御工学の主要問題となる線形連立微分方程式を
実存の物理システムとして具体的に扱わう。
- 授業計画
- 以下の計画により講義する。
- 導入
- 基本概念
- 直流抵抗回路
- 直流回路の網目・節点解析
- 過渡応答
- 正弦波回路解析
- 正弦波定常状態
- 周波数領域における回路解析
- 電力と力率
- 評価方法
期末試験の結果を重視する。
計算力を育成するため講義の終りに課す演習やレポートも評価の対象とする。
- 履修上の注意事項
本講義を十分理解するには、「解析学T、U」、
「線形代数学」および「幾何学」の基礎知識が必要である。
- 教科書・参考書(教科書:1、参考書:2〜4)
- J.A.Edminister:Electric circuits 2/ed (McGraw-Hill)
- 内藤喜之:基礎電気回路(昭晃堂)
- 石井六哉:回路理論(昭晃堂)
- 熊谷、榊、大野、尾崎:大学基礎電気回路(1)(オーム社)