制御工学実験II

Control Engineering Laboratory II
制御工学コース  第3年次  前学期  必修  1単位
担当教官名 山下 忠、松岡 清利、黒木 秀一

平成11年4月20日更新


  1. 目的
  2. 機械工学ならびに制御工学の基礎実験および機器実験の、 いくつかの代表的項目の実験を通して、 工業の広い分野に応用されている基本原理、 あるいは代表的機械の性能などについて理解させる。 また、機器や測定器の取扱い、操作方法などに習熟させる。


  3. 授業計画
  4. 機械実験は3項目(1項目2週)、制御実験は全項目(1項目1週)実験を行う。 また、第1週目に実験書を配布し、 各実験内容およびレポートの書き方について講義を行う。
     機械実験(以下のうち3項目。2週1項目。)
    (1) 水力実験
    (2) 送風機特性試験
    (3) 振動実験
    (4) 伝熱実験
    (5) ディーゼル機関の性能試験
    (6) 材料試験
    (7) NC工作機械
     制御実験(以下の全項目。1週1項目。)
    (1) サーボモータの同定T
    (2) サーボモータの同定U
    (3) 状態推定オブザーバ
    (4) サーボモータの制御
    (5) 水槽系の制御


  5. 評価方法
  6. 制御実験については、各実験終了から1週間後にレポート提出させ、面接を行い、 レポートの内容および面接の質疑応答により評価を行う。 また、面接でレポートの加筆・修正を求められた場合は、 1週間以内にレポートを再提出させる。 機械実験については、「機械工学実験」を参照のこと。


  7. 履修上の注意事項
    1. 8項目の実験および面接をすべて終了しなければ総合評価ができないので、 十分注意すること。
    2. 面接では、文章表現、図・表の描き方も評価の対象となるので、 実験レポートの書き方についても文献などを読んで理解しておくこと。


  8. 教科書・参考書(教科書:1、参考書:2、3)
    1. 制御工学実験U実験書
    2. 木下 是雄:理科系の作文技術(中公新書624)
    3. 機械・制御・計測・情報・電子関係図書(実験書を参照のこと)


制御コースシラバス目次へ戻る