システム同定

System Identification
制御工学コース  第3年次  後学期  選択  2単位
担当教官名 古谷 忠義

平成11年4月20日更新


  1. 目的
  2. 制御工学で用いられる数学モデルについてその構成法とシミュレーションについて基本的な事柄を講述する。 とくに数学モデルの対応関係、モデル作成の手順、 シミュレーションのためのモデル作成に重点を置き、 数学モデルを理解させることとする。


  3. 授業計画
    1. アナログとディジタルの考え方
    2. シミュレーションの目的
    3. 並列演算とシーケンシャル演算 −将来の計算機
    4. 次元とスケーリング −シミュレーションの基本
    5. 離散時間表現と数学モデル
    6. エネルギー収支、物質収支(一般化変数)
    7. システム同定と数学モデル


  4. 評価方法
  5. 講義中の演習、リポートの提出、講義中の質問、等

     20%

    出席日数、講義期間中の試験、等

     30%

    試験期間中の試験成績

     50%


  6. 履修上の注意事項
  7. 講義中に講述する内容を理解すること。 とくに内容が多岐にわたるので教科書を指定していない。 制御工学にとって重要な内容であり、単位数に関係なく、 受講することを望む。


  8. 教科書・参考書(教科書:なし、参考書:1〜4)
    1. 中溝:信号解析とシステム同定、コロナ社
    2. 薦田、大川:システムのモデリングとシミュレーション、計測自動制御学会
    3. 大成:シミュレーション工学、オーム社
    4. Ljung, Glad : Modeling of Dynamic Systems, Prentice Hall


制御コースシラバス目次へ戻る