電機基礎理論U

Electric Circuits and Machinery II
制御工学コース  第2年次  後学期  選択必修  2単位
担当教官名 黒木 秀一

平成11年4月20日更新


  1. 目的
  2. 本講義の目的は「電機基礎理論T」と同じであり、より高度な立場から講述する。また回路素子の性質を把握し数式化する能力、独立な連立微分方程式を構成する能力、時間領域から周波数領域に変換し解析する能力等を育成する。


  3. 授業計画
  4. 以下の計画により講義する。
    1. 多相回路
    2. 周波数応答と共振
    3. フーリエ解析
    4. 複素周波数
    5. ラプラス変換
    6. 状態変数解析
    7. 変圧器


  5. 評価方法
  6. 期末試験の結果を重視する。計算力を育成するため講義の終りに課す演習やレポートも評価の対象とする。


  7. 履修上の注意事項
  8. 本講義を十分理解するには、「解析学T、U」、「線形代数学」、「幾何学」および 「電機基礎理論T」の基礎知識が必要である。


  9. 教科書・参考書(教科書:1、参考書:2〜4)
    1. J.A.Edminister:Electric circuits 2/ed (McGraw-Hill)
    2. 内藤喜之:基礎電気回路(昭晃堂)
    3. 石井六哉:回路理論(昭晃堂)
    4. 熊谷、榊、大野、尾崎:大学基礎電気回路(1)(オーム社)


制御コースシラバス目次へ戻る