電子制御
Electronic Control
制御工学コース 第2年次 前学期 選択 2単位
担当教官名 勝間 隆
平成11年4月20日更新
- 目的
電気制御適用の大きな分野であるモータ制御を取り上げ、
モータ制御の基本概念、構成、目的などを教授する。
モータ制御のあゆみと概要、
直流モータ・誘導モータ・同期モータなどのモータ動作原理、
サイリスタ・トランジスタ・IGBTなどの電力用半導体素子の解説、
速度・電圧・電流などモータ制御に用いられるセンサの原理と構成、
インバータなどのパワーエレクトロニクス技術を講義する。
- 授業計画
- モータ制御技術の概要
- モータの動作原理
- 2.1. 直流モータ
- 2.2. 誘導モータ
- 2.3. 同期モータ(ステッピングモータを含む)
- 電力用半導体
- 3.1. サイリスタ・ダイオード
- 3.2. トランジスタ・FET・IGBT
- センサ
- 4.1. 位置・速度・加速度センサ
- 4.2. 電圧・電流センサ
- 4.3. 温度・湿度センサ
- 4.4. トルク・張力センサ
- パワー変換回路
- 5.1. チョッパ回路
- 5.2. インバータ
- 5.3. コンバータ
- 5.4. サイクロコンバータ(アクティブフィルタを含む)
- 評価方法
期末レポートにより評価する。
- 履修上の注意事項
本講義を十分理解するためには、
「電機基礎理論T、
U」を履修していることが望ましい。
- 教科書・参考書(教科書:未定、参考書:1、2)
- 上山直彦:ニュードライブエレクトロニクス(電気書院)
- 半導体電力変換方式調査専門委員会編:半導体電力変換回路(電気学会)