知能システム

Intelligent Systems
制御工学コース  第3年次  前学期  選択  2単位
担当教官名 松岡 清利

平成11年4月20日更新


  1. 目的
  2. 本講義では、知能計測システムを測定装置、 あるいは測定システムとその背景にある計測標準とそれへのトレーサビリテイ、 及びセンシング技術の全体として捉え、理解させることを目的とする。 まず、測定装置の要素の静特性とその組合せ特性、動特性とその組合せ特性、 等を講義し、次に、各要素の具体的な説明をする。最後に測定の標準、 及びトレーサビリテイに就いて具体的に講義する。


  3. 授業計画
    1. 序論
    2. 要素の静特性
    3. 測定要素の組合せ特性
    4. 測定要素の動特性
    5. 負荷効果
    6. センシング要素
    7. 信号変換要素
    8. 演算要素
    9. 表示、記録要素
    10. 計測システム
    11. その他、測定の不確かさ、フィードバックを利用した測定装置


  4. 評価方法
  5. 基本的には期末試験を重視するが、 適時行うテストの結果やレポートの内容も評価の対象とする。


  6. 履修上の注意事項
  7. 本講義を十分理解するためには、 「計測制御基礎」、および 「計測工学」の科目を履修しておくことが望ましい。


  8. 教科書・参考書(教科書:1、参考書:2、3の予定)
    1. 小宮 勤一:計測システムの基礎(コロナ社)
    2. 精機学会、計測自動制御学会:工業計測便覧(コロナ社)
    3. 寺尾 満:測定論(岩波書店)


制御コースシラバス目次へ戻る