制御工学演習W

Control Engineering Seminar IV
制御工学コース  第3年次  前学期  選択必修  2単位
担当教官名 大屋 勝敬

平成11年4月20日更新


  1. 目的
  2. 伝達関数に基づく周波数領域での制御理論、 ならびに状態空間法による時間領域での制御理論の理解をより深めるために、 これらの理論に関する演習を行う。


  3. 授業計画
  4. 以下に示す項目に関する演習を行い、毎週レポートを提出させる。
    1. 1次系による種々の概念
    2. プラントの表現(状態方程式表現)
    3. プラントの表現(周波数応答法)
    4. 可制御性・可観測性、伝達関数との関係
    5. 安定性
    6. 安定判別法
    7. 制御系の評価
    8. 定常偏差、PID制御
    9. 状態フィードバック
    10. オブザーバ
    11. モデル追従制御(時間領域での設計)
    12. モデル追従制御(周波数領域での設計)
    13. ディジタル制御


  5. 評価方法
  6. レポートの結果を用いて評価する。


  7. 履修上の注意事項
    1. 本講義が十分理解できるためには、 「制御系解析」 の科目を修得していることが望ましい。
    2. 本講義では 「制御系構成論T」 で講義する内容に関連した演習を行うので、合わせて履習すること。


  8. 教科書・参考書(教科書:1、参考書:2、3)
    1. 「制御系解析」と同じ
    2. 高橋 安人:システムと制御 上、下(岩波書店)
    3. 中野 道雄・美多 勉:制御基礎理論(昭晃堂)


制御コースシラバス目次へ戻る